何が好きですか?趣味は何ですか?
人に尋ねられると窮してしまう。
以前は旅、温泉、読書、映画鑑賞、登山、空手、牛乳のキャップ集めなど色々ありましたけど。今はとんと思い浮かばない。
どうしてだろう?
考えてみました。掘り下げです。自分の中のどこに原因があるのか?探ってみました。原因は外ではありません、内です。
「どうしようもなく寂しいトキ」を参照
他人との比較して、何もないことに強い劣等感を感じていたからでした。何かをしないといけないという焦燥感から、あらゆる事に触手を伸ばしていたのでしょう。
今はむしろ、他人との比較など気にならなくなった分、心がフリーになったのだと気付いたのです。
なんだ、仕合わせじゃん、やっぱり(笑)
今ではよく分かります。他人との比較がなんて馬鹿げたことなんだろうと。友人が家を建てた。知り合いが外車を買った。知人が出世して、給料が上がったらしい。あの家族、また海外旅行に行くみたい。
なのに自分は…。
着る物も少ない、お金もない、時間もない、家は小さなアパート暮らし、パート勤め、旅行なんて何年も行っていない。
「はぁぁ…。」
だんだん、どよ~んとしてきて、自分の不遇を恨んでみたり、持っている人たちを妬み。それで気が済むならいいですけど、余計に気分が悪くなります。
人と比べて気分が良くなるならいいんです。ですが、ほとんど良くなりませんよね。逆に優越感に浸ることもあるかもしれませんが、やっぱり荒んだ気持ちになります。
それこそ人間ゲームにどっぷり浸かっている状態。ストレスまみれです。ストレスを反らすため、もしくは発散するために、または現実から離れるために趣味に没頭しますよね。
釣りや手芸、ダンス、カフェめぐりなど。手が器用な人は洋裁をし、アロマに凝る人もいるでしょう。その内、趣味が高じて仕事にする人もいるでしょう。ですが、ほとんどの場合は上手くいかないんです。
好きなことは大抵生産性がありません。しかも、趣味の延長なので義務感にかられてくると苦しくなってくるんです。好きなことだったはずなのに楽しくない。しかも売り上げも上がらない。
ぼくは海外から帰ってきてから、雑貨店を始めたんですが上手くいかなかった。なぜなら、どれも売りたくなかったから(笑)好きで集めた者を何で売らなきゃいけないんだ?
元々じっとするのが苦手だったこともあるのですが、痛感したんです。好きなことって仕事に出来ないなって。痛感したはずだったんですが、その後カタチを変えて色んな好きなことをお金に変えようとしましたがダメでしたね(笑)
好きなことはあくまでも趣味の範囲で。仕事にするなら楽しいこと。これに限ります。あとは得意なこと。好きなことはポイントに焦点にあてたもの。時が経つと焦点はずれます。ですが、楽しいことは総合的な視野に立ったものなので、「楽しい」という気持ちは変わりません。
何かを始める、何か気付きを得たいトキ、「好き」ではなく「楽しい」を考えて選択していくと、仕合わせを手繰り寄せることが出来ます。そこには他人との比較なんてありません。楽しい世界に妬みなどありませんから。
青龍@なで肩系スピリチュアリストでした。
それではっ!
ためになったなぁ、という方はクリックしてみてください。
与えた分、あなたにシアワセが戻ってきます♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑いつもクリックしていただきありがとうございます
ブログを紹介し合って人気ブロガーになれる
【アメクリップ】